車を廃車にしたいって!

田舎は車が無いと移動ができません。
今では一人一台が必要です。

使っていた車は下取りにして
新しい車を買いますが、
都合で残る場合があります。

先に乗っていたジムニーがそんなケース。
廃車にしても良かったのですが
買取業者に販売することにしました。

建設業業務研修会が開催

今回は行政書士として必ず押さえたい建設業許可改正点のポイントとあり、参加しなければと思いました。講師は石川県土木部監理課とワイズ公共データシステム㈱です。

建設業は専門26業種が解体業が分離されて27業種になりました。それらを含めた改正点の説明と経営事項審査に関する研修会でした。

行政書士会と業務提携したワイズ公共データシステム㈱からは電子申請支援システムのソフトが使えるそうなので、新しいパソコンが必要かも。

「行政書士としての入管業務の基礎知識」へ参加

入管業務というのは商工会に勤務時代に技能実習生の入管への手続き経験があったので馴染みがあります。マニュアルに従って作成しただけでしたが。

今回は名古屋入国管理局金沢出張所が講師です。研修会に参加してもっと学ばなければと感じました。

この入管業務を行政書士として行うには申請取次行政書士の取得が必要なので、今すぐには業務としてできませんが、将来はできるように考えたいと思います。

『産業廃棄物実務担当者講習会~廃棄物処理法の基礎~』へ

行政書士の業務には産業廃棄物の知識があれば良いだろうと考えて、初心者向けということもあり講習会に参加してきました。

講師はBUN環境課題研修事務所主宰の長岡文明氏でした。初心者にも分かり易いお話でした。講演会には沢山参加してきましたし企画もしてきました。講師の選定には工夫してきたものですが、産業廃棄物処理法の知識の基礎として分かり易かったと思います。

憶えて居れるかが不安ですが。忘れ易くて困ってしまいます。

知的財産権制度説明会に行って来ました

行政書士の業務には関係ないかもしれませんが、知的財産権制度入門の説明会に行って来ました。
著作権法についての説明を期待したんですが、予定内容にもありませんでした。行政書士の業務には著作権法が関係します。特許や実用新案、意匠、商標は弁理士の業務です。

でもいいか。楽しかったので。

創業を始めとして経営に役立つサイト

創業を考えている人や経営者に役立つサイトとしてJ-Net21があります。喫茶店を開業しよう。民宿を開業しよう。農家民宿を開業したい。理容店を開業したい。ネイルサロンを開業したいなど業種毎の情報があります。

サイトの「起業する」から「業種別スタートアップ」と辿ってください。

創業時の営業許可などは行政書士にご相談ください。

 

 

 

創業する場合には

公的機関を始めとして、いろいろな創業セミナーが開催されてます。

儲かるものならばどんどんと創業するんでしょうが、この田舎ではマーケットが小さく、創業する人は多くありません。

 

失敗しないためには十分な自己資金が必要ですし、事業のノウハウも必要です。そんなお手伝いをこれからして行こうと思います。